【今季(2025–2026)の要点】
- 今季の国内ワクチンは「不活化インフルエンザワクチン(3価)」:A(H1N1)pdm09、A(H3N2)、B(ビクトリア系統)で構成。B/ヤマガタ系統は含まれません。
- 経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻)は2〜19歳未満が対象(1シーズン1回投与)。喘息・妊娠・免疫不全・サリチル酸系内服などは適応外/注意。
- 有効性:昨シーズン(2024–2025)も外来受診・入院のリスク低下が示され、例年同様中等度の発症予防。重症化予防が主目的。
- 同時接種:新型コロナワクチン等との同時接種が可能(注射生ワクチンの一般ルールに準拠)。
- 接種時期:10–12月上旬の接種が目安。接種後約2週間で効果発現、数か月で緩徐に減衰。
【なぜ今季は3価?(B/ヤマガタ除外の経緯)】
- 背景:インフルエンザBはビクトリア系統とヤマガタ系統の2系統が長年並行流行。2012年以降は4価(A2+B2)でミスマッチを減らしてきました。
- 変化:2020年春以降、B/ヤマガタ系統の自然感染例が世界的に確認されない状況が継続。
- 国際的方針:WHOはB/ヤマガタ抗原の削除と3価への移行を推奨。
- 日本の判断:国内の監視データとWHO勧告を踏まえ、厚生労働省の小委員会で製造株を決定。2024/25は供給安定の観点から4価を維持し、2025/26から3価へ移行。
- 要点:現時点でB/ヤマガタの循環は極めて低リスク。3価でも実臨床上の保護効果に大きな不利益は想定されず、製造・供給の合理化やワクチン由来再導入の理論的リスク低減にも資するという判断です。
インフルエンザとは
高い感染力を有する呼吸器感染症で、高齢者・小児・妊娠中・慢性疾患のある方では合併症・入院のリスクが上がります。ワクチンは重症化予防の中核であり、抗ウイルス薬や基本的な感染対策(手指衛生・換気・マスク)と併用することで被害を最小化できます。
Influenza is a contagious respiratory illness. Vaccination is central to preventing severe outcomes, especially in older adults, children, pregnant people, and those with chronic conditions.
今季のワクチン株(日本・2025/26)
- A/Victoria/4897/2022(H1N1)pdm09 由来
- A/Perth/722/2024(H3N2)由来
- B/Austria/1359417/2021(ビクトリア系統)由来
※ 今季は「不活化インフルエンザワクチン(3価)」が標準です。B/ヤマガタ系統は近年の不活動性を受けて非収載となっています。
ワクチンの種類と特徴
1) 不活化注射ワクチン(「不活化インフルエンザワクチン(3価)」:皮下注が一般的)
- 対象:生後6か月以上(13歳未満は原則2回接種)
- 長所:安全性・実績が最も豊富。妊娠中も接種可。
- 限界:感染そのものの完全阻止は困難。重症化・合併症予防が主目的。
2) 経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト点鼻)
- 対象:2〜19歳未満/1シーズン1回(左右鼻腔に0.1 mLずつ)
- 特徴:鼻咽頭粘膜にIgA中心の粘膜免疫を誘導。注射型と有効性は同等と評価されます(年や株により差異)。
- 避けるべきケース:2歳未満、喘息・最近の喘鳴、妊娠、免疫不全、サリチル酸系内服、抗インフルエンザ薬の直近使用(オセルタミビル等)ほか。
IIV3 (inactivated) is standard for ≥6 months and can be given in pregnancy. LAIV (FluMist) targets ages 2–<19 (single dose/season), inducing mucosal IgA; overall effectiveness is comparable to IIV, varying by season. Contraindications/precautions include asthma/wheezing, pregnancy, immunocompromise, salicylate therapy, and recent antivirals.
接種スケジュール(当院の基本方針)
- 生後6か月〜12歳:2回接種(1〜4週間〔推奨4週間〕間隔)
- 13歳以上:1回接種(受験生・医療介護・基礎疾患などは2回目の追加も相談可)
- フルミスト点鼻(2〜19歳未満):1回/シーズン
期待できる効果(有効性の要約)
- 発症予防:例年40–60%程度の中等度(株一致度やシーズンで変動)。
- 重症化予防:外来受診・入院・ICUへの進展リスクを有意に低下。
- 妊婦・乳児:妊娠中の接種は母体・新生児の入院を減少させ、安全性も良好。
- 持続期間:効果は接種後2週間で発現、3–4か月以降に緩徐に減衰(ピーク前の接種が目安)。
Typical VE ~40–60% (season-dependent), with clear reductions in outpatient visits/hospitalizations. Pregnancy: protects both mother and infant; safety is reassuring. Protection starts ~2 weeks post-vaccination and wanes gradually over months.
安全性と副反応
- 不活化ワクチン:注射部位痛・腫脹、発熱・倦怠感など。重篤な副反応は稀。
- LAIV:鼻閉・鼻汁・咽頭痛・軽い発熱など。2歳未満で喘鳴増加が知られ適応外。
- ギラン・バレー症候群(GBS):非常に稀にわずかなリスク上昇が報告。インフルエンザ罹患自体もGBSリスクを上げるため、総合的には接種の利益が勝ると評価されています。
Common reactions are mild (local pain, low-grade fever). GBS is very rare; overall benefits outweigh risks compared with influenza illness.
同時接種・接種間隔の考え方
- 新型コロナワクチンとは同時接種可(状況に応じて打ち分けも可)。
- 他ワクチン:日本の一般ルールに準拠(注射生ワクチン同士は27日以上/それ以外は間隔規定なし)。
- フルミスト点鼻:国内添付文書に明確な間隔制限の記載はありませんが、直近の抗インフルエンザ薬投与は効果を減弱させ得ます。
Co-administration with COVID-19 vaccines is acceptable. In Japan, injectable live–live vaccines require ≥27 days; otherwise no minimum interval. Recent antivirals can blunt LAIV response.
当院での受診・予約
- 接種開始:今季はすでに開始済み。ただし大田区助成をご利用の方は、2025年10月1日〜2026年1月31日の接種が必要です。
- Web予約(CLINICS):https://clinics-app.com/clinic/5e01b71c9e974d40c8a4c361/reservation?method=visit
- 相談先:スケジュール・同時接種・受験や渡航予定などの個別事情は外来でご相談ください。
- ご予約:お電話(竹内内科小児科医院:03-3721-5222)または上記Webから。
- 当院価格の要点(税込):一般皮下注射 4,000円/回、小児皮下注射 2,000円/回(助成適用後)、フルミスト点鼻 5,000円/回(助成適用後/当院通常価格9,000円・完全予約制)、高齢者定期 2,500円(要件あり・免除あり)。
料金と助成(2025–2026:大田区)
- 実施期間:令和7年10月1日〜令和8年1月31日(期間外は任意接種・全額自己負担)。
- 当院価格(税込)と自己負担の目安
- 書類:
- 小児助成→当院設置の「大田区こどものインフルエンザ予診票兼ワクチン接種費用助成申請書」に記入(窓口で控除)。
- 高齢者→9月下旬に区から郵送される予診票に記入し持参。
Ota City subsidies (FY2025): For children, LAIV now covered—¥4,000/dose subsidy for LAIV and ¥2,000/dose for IIV. Period Oct 1–Jan 31. Our prices: IIV ¥4,000 (adults ≥HS graduate to 64: no subsidy), Children IIV net ¥2,000/dose, LAIV (FluMist) net ¥5,000/dose (our list price ¥9,000; reservation required). Seniors: statutory program with ¥2,500 copay (certain exemptions = ¥0).
Booking : Online CLINICS https://clinics-app.com/clinic/5e01b71c9e974d40c8a4c361/reservation?method=visit or call 03-3721-5222.
よくある質問(FAQ)
Q1. いつ打つのがベスト?
A. 10–12月上旬が目安。ピーク前に免疫が立ち上がるよう2週間前には接種を。
Q2. 毎年打つ必要はありますか?
A. はい。流行株の入れ替わりと免疫の減衰があるため、毎年の接種が推奨です。
Q3. 妊娠中でも大丈夫?
A. 不活化ワクチンは妊娠中いつでも可。母子ともにメリットが示されています(フルミスト点鼻は妊娠では不可)。
Q4. 子どもは2回必要?
A. 13歳未満は原則2回。フルミスト点鼻は1回(2〜19歳未満)。
Q5. インフルとコロナワクチンは同時に?
A. 可能です。体調・副反応の出方に応じて別日に分ける選択もあります。
参考文献(抜粋 / DOIs など)
- WHO. Recommended composition of influenza vaccines for 2025–2026 Northern Hemisphere.
- 国立感染症研究所. 2025/26シーズンインフルエンザワクチン株(A/Victoria/4897/2022, A/Perth/722/2024, B/Austria/1359417/2021)。
- CDC MMWR 2025. 2024–2025シーズンの暫定有効性(外来・入院リスクが低下)。
- Belongia EA, et al. Lancet Infect Dis 2016;16:942–951.(test-negative design解析)doi:10.1016/S1473-3099(16)00129-8
- Young B, et al. J Infect Dis 2018;217(5):731–739.(有効性の時間経過での減衰)doi:10.1093/infdis/jix632
- 日本小児科学会. 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻)の接種方法と注意点(2024年9月)。
- 厚生労働省. 小児に対するインフルエンザワクチンについて(フルミスト点鼻の承認・位置づけ)。
- Getahun D, et al. JAMA Netw Open 2024;7(1):e2355087.(妊娠の安全性:連続妊娠での有害転帰増加なし)doi:10.1001/jamanetworkopen.2023.55087
- Arias LHM, et al. Vaccine 2015;33(31):3631–3638.(GBSリスク:季節性ワクチンでわずかな上昇)doi:10.1016/j.vaccine.2015.05.013
- CDC. Flu & COVID-19 同時接種の可否と安全性まとめ(最終更新に準拠)。
本記事は2025年9月時点の大田区告知内容・論文を基に作成しています。制度(助成等)は自治体で異なります。最新の運用は公式情報や当院受付でご確認ください。